教王護国寺(東寺)宝物館
鉄筋コンクリート3階建ての切妻造り。昭和38年(1963)に完成。昭和40年(1965)10月に一般公開を開始。弘法大師空海以来の密教美術の宝庫といわれ、国宝や重要文化財指定のものだけでも約25,000点にのぼる寺宝があり、宝物館ではこれらの文化財が公開されている。
館内1・2階が展示スペースで、平安京の玄関口羅城門にあったといわれる国宝「兜跋(とばつ)毘沙門天」、約6mもある重要文化財「千手観音立像」などの彫刻、国宝「風信帖」、経典文書などの書跡・典籍・古文書を収蔵している。また、絵画では「伝真言院曼荼羅」や「真言七祖像」、「五大尊像」(いずれも国宝)もあり、未調査の古文書は5万点以上といわれ、これらの寺宝の中から東寺の歴史や文化財をテーマにした特別展を春秋2回行っている。
基本情報
| 正式名称 | 教王護国寺(東寺)宝物館 |
|---|---|
| よみがな | きょうおうごこくじ ほうもつかん |
| 通称名称 | - |
| よみがな | - |
| 住所・所在地 | 京都市南区九条町1 |
| アクセス | 近鉄電車「東寺駅」下車、徒歩約10分 市バス「東寺東門前」下車すぐ JR「京都駅」下車、徒歩約15分 |
| 開催日時 | 3月20日~5月25日 9月20日~11月25日 |
| 営業時間 | 9:00~17:00 (16:30受付終了) |
| 定休日 | 11月26日~3月19日 5月26日~9月19日 |
| TEL | 075-691-3325 |
| ホームページ | - |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







