歌舞伎発祥の地
鴨川の四条河原。1603年(慶長8)出雲の阿国が歌舞伎踊りを演じたところ。これが歌舞伎の始まりで、江戸前期には常設やぐら=芝居小屋が7軒あり栄えた。現在、南座だけが残っており、毎年「吉例顔見世興行」がある。1991年(平成3)大改修した。南座西側に石碑。
基本情報
| 正式名称 | 歌舞伎発祥の地 |
|---|---|
| よみがな | かぶきはっしょうのち |
| 通称名称 | - |
| よみがな | - |
| 住所・所在地 | |
| アクセス | 京阪電車「祇園四条」駅下車 市バス「四条京阪前」下車すぐ |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | - |
| 定休日 | - |
| TEL | - |
| ホームページ | - |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー






