清水三年坂美術館
幕末・明治の金工・七宝・漆工・京薩摩を常設展示する日本で初めての美術館です。シルクロードの国々から日本に伝わり完成されたこれらの技法は、幕末から明治時代にかけて頂点に達し、日本の美術工芸は世界を驚かせました。
海外から里帰りしたものを中心に、帝室技芸員のほか無銘の作品も含めて当時の高水準の作品群が一堂に見られます。
外国語対応:英語のみ
基本情報
| 正式名称 | 清水三年坂美術館 |
|---|---|
| よみがな | きよみずさんねんざかびじゅつかん |
| 通称名称 | - |
| よみがな | - |
| 住所・所在地 | 京都市東山区清水3丁目337-1 |
| アクセス | 市バス「清水道」バス停下車、徒歩7分 |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
| 定休日 | 毎週月・火曜日休館(祝日は開館)、展示替期間、年末年始、臨時休館有り |
| TEL | 075-532-4270 |
| ホームページ | https://sannenzaka-museum.co.jp |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







