季節の行事

重陽の節句 重陽の節句 車折神社

最も大きな奇数が重なるめでたい節句

3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」はよく知られていますが、このほか3つの節句を合わせて、一年に「五節句」があります。そのうちのひとつが9月9日の「重陽の節句」です。陰陽道の考え方では、奇数は縁起の良い「陽」の数字とされ、9はなかでも最も大きな奇数。それが2つ重なるめでたい日に、宮中では、邪気を払い長寿を願う行事が行われていました(「陽」の数字が2つ重なると不吉とされ、それを払うための行事という説も)。菊の花を浸した菊酒を飲み、詩を読んだりする宴が催されていたとか。現在も、寺院や社寺でさまざまな神事が行われます。

  • 菊は延寿のシンボル

    菊は延寿のシンボル

    車折神社

    香りを朝露ごと受ける
    雅な風習も

    重陽の節句は、「菊の節句」とも言われます。菊は延寿の力があると信じられていたため、菊の花をお酒に浸す「菊酒」やお風呂に入れる「菊湯」の風習が受け継がれてきました。また、菊の香りは邪気を払うとされていて、重陽の節句の前日の夜、菊の花の上に綿を置いておく「被せ綿(きせわた)」も知られています。朝露とともに香りを綿に移し、翌日その綿で体を清めて、不老長寿を願います。

  • 栗を食べる習慣も

    栗を食べる習慣も

    庶民の間では収穫を祝う
    秋の行事としての意味も

    「重陽の節句」である9月9日は、現代の新暦だとまだまだ残暑が厳しい季節ですが、もともとは旧暦の9月9日。今でいうと10月にあたります。庶民にとっては農作物の収穫をする時期と重なっていました。そのため、重陽の節句は「栗の節句」とも呼ばれて、栗ご飯や栗まんじゅうで祝う風習もありました。現在も、菊のお菓子だけでなく、栗のお菓子も多くみられます。収穫を喜び、健やかな暮らしを願う秋の行事なのですね。

キーワードで知る京都の暮らし

  • 烏相撲からすずもう

    烏相撲 上賀茂神社

    ユニークな神事も必見

    上賀茂神社では、重陽神事に続いて「烏相撲」が行われます。これは、上賀茂神社の御祭神の外祖父である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が、八咫烏となって神武天皇を先導したという故事にちなんだもの。刀禰が弓矢を手に「カーカーカー」「コーコーコ―」と飛び跳ねる烏跳びの神事の後、子どもたちによる相撲の奉納が行われます。

  • 菊鑑賞きくかんしょう

    菊鑑賞 大覚寺嵯峨菊展

    現在は10月後半から見ごろ

    平安時代には貴族たちが菊を見て歌を詠みあう、「菊合わせ」が行われていました。現在の9月9日では、まだ菊には早い時期ですが、旧暦の9月9日にあたるのは新暦の10月。10月後半~11月になると、西本願寺の献菊展や大覚寺の嵯峨菊展(期間11月1〜30日)など、各地で菊を鑑賞するイベントが行われ、さまざまな菊を見ることができます。

  • 菊慈童人形きくじどうにんぎょう

    菊慈童人形 法輪寺

    700年生きた伝説にちなんで

    13歳でお参りする「十三まいり」で知られる虚空蔵法輪寺の重陽の節会では、菊慈童人形の奉納が行われています。これは能の曲にもなっているお話で、王の枕を越えた罪で流された菊慈童が、菊の不思議な力のおかげで700年も生きたという伝説にちなんだもの。長寿祈願が行われるほか、謡楽の奉納も行われます。