観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

伏見義民事蹟

伏見義民事蹟

 天明5年(1785)、時の伏見奉行(ぶぎょう)小堀政方(まさかた)の悪政を幕府に直訴し、伏見町民の苦難を救い、自らは悲惨な最期を遂げた文珠(もんじゅ)久助ら7人を伏見義民という。

 江戸時代(1600~1867)伏見は交通の要衝として栄え、政治・経済上重要な地であったため、幕府の直轄地として奉行所が置かれた。安永8年(1779)に奉行となった小堀政方は数々の悪政を行い、住民に対する苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)は言語に絶した。

 文珠九助、丸屋九兵衛、麹屋(こうじや)伝兵衛、伏見屋清左衛門、柴屋伊兵衛、板屋市右衛門、焼塩屋權兵衛の7人は奉行の悪政に虐(しいた)げられた住民の苦難を坐視するに忍びず、苦心惨憺の末、天下の禁を破って幕府に直訴した。このため、天明5年(1785)政方は奉行を罷免されたが、久助ら7人も獄中で相ついで病死した。

 この碑は明治20年(1887)に建てられたもので碑文は勝海舟の撰、題字は三条実美の書である。毎年5月18日には伏見義民碑保存会によって慰霊祭が執行される。伏見区御香宮門前町(御香宮神社内)

基本情報

正式名称 伏見義民事蹟
住所・所在地 御香宮神社内

一覧に戻る

関連タグ

この情報を共有する