観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

花山稲荷神社

花山稲荷神社

 社伝によれば、延喜3年(903)醍醐天皇の勅命により創建されたといわれ、祭神は、宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)、神大市比売大神(かむおおいちひめのおおかみ)、大土之御祖大神(おおつちのみおやのおおかみ)の三神である。 当社は、通称、花山稲荷(いなり)とも呼ばれ、拝殿の右側には、「稲荷塚」と呼ばれる古墳がある。この塚は、平安時代の後期に、三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)が、稲荷大神の神徳により、名刀「小狐丸(こぎつねまる)」を鍛えたところとも伝えられている。この故事に因み、毎年11月の第2日曜日に催される火焚祭(ひたきさい)は、「ふいご祭」とも呼ばれ、火焚串を独特の鞴(ふいご)の形に組む。なおこの祭の際、火中に投げ入れたみかんを食べたり、皮を煎じて飲めば、年中風邪をひかないといわれている。

 また、江戸時代には、当社近くに隠栖していた大石内蔵助(くらのすけ)(良雄(よしお))も当社を崇敬し、大願成就を祈願したといわれ、境内には、大石良雄献納の鳥居、断食石、血判石などが残っている。山科区西野山欠ノ上町

基本情報

正式名称 花山稲荷神社
住所・所在地 西野山欠ノ上町65

一覧に戻る

この情報を共有する

おすすめ観光情報

観光スポット・サービス情報一覧へ