観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

翠紅館跡

翠紅館跡

 ここに幕末の頃、翠(すい)紅館(こうかん)と呼ばれていた屋敷があり、たびたび志士達の会合の場となっていた.
 もとは正法寺というお寺の塔頭のひとつがあり、眺望が良く、会合などに利用されていたのを鎌倉時代に公家の鷲尾家が買い取り、その景観の素晴らしさから「翠」と「紅」の素晴らしい館という意味で名付けたといわれる。その後、鷲尾家から西本願寺の東山別院に寄進された。
文久三年(一八六三)正月二十七日には、土佐藩の武市半(たけちはん)平(ぺい)太(た)、長州藩の井上聞(もん)多(た)、久坂(くざか)玄(げん)瑞(ずい)ら多数が集まり、ついで同年六月十七日にも、長州藩の桂小五郎、久留米藩の真木(まき)保(やす)臣(おみ)(和泉守)らが集まった。この数年前から、攘夷運動は次第に高まり、反幕府の政治勢力となりつつあったが、これら各藩の志士代表者会議で、攘夷の具体的な方法が検討され、世にこれを翠紅館会議という。同年八月十三日には、孝明天皇の大和行幸(ぎょうこう)の詔書(しょうしょ)が出されて攘夷運動は頂点に達した。
 しかし八月十八日に政変が起こり、その結果攘夷派は失脚、代って公武合体派が主導権を握り、幕末の政局は混迷の度を増していった。

基本情報

正式名称 翠紅館跡
住所・所在地 桝屋町

一覧に戻る

この情報を共有する