蓮華王院本堂(三十三間堂)
現在は天台宗妙法院の管理になるお堂で、正式には蓮華王院と言い、長寛二年(一一六四)鳥部山麓(現・阿弥陀ヶ峯)にあった後白河上皇・院政庁「法住寺殿」の一画に平清盛が造進した。一度、焼失したが、直に復興に着手し文永三年(一二六六)に再建。その後、四度の大修理を経て七百五十年以上の間護持されている。
長大なお堂は「和様入母屋本瓦葺」で、南北に百十八メートルあり、お堂内陣の柱間が三十三あることから「三十三間堂」と呼ばれ、堂内には丈六の千手観音坐像(国宝)を中央に千一体もの観音像(国宝)と共に風神・雷神、観音二十八部衆という三十体の仏像(国宝)が祀られている。境内の太閤塀と南大門は、豊臣秀吉ゆかりの建造物(重文)で、毎年正月に行なわれる「通し矢」にちなむ弓道大会は、京都の冬の風物詩になっている。
京都市
基本情報
正式名称 | 蓮華王院本堂(三十三間堂) |
---|---|
よみがな | れんげおういんほんどう |
住所・所在地 | 東山区三十三間堂廻り657 |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー