南禅寺
臨済宗南禅寺派の大本山で、正しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)という。
亀山天皇が大宮院(おおみやいん)(亀山天皇の母)の御所として造営した離宮を、正応四年(一二九一)に、無関普門禅師(大明国師)を開山として寺に改めたものである。建武元年(一三三四)には、禅寺の格付け制度である五山の制の下で京都五山の第一位となり、更に足利義満によって五山の上という最高位に位置付けられ、隆盛を極めた。
方丈(国宝)は大方丈(清涼殿)と小方丈から成り、内部の障壁画の多くは重要文化財に指定されている。小方丈には狩野探幽(かのうたんゆう)の筆といわれる「群虎図」(重要文化財)があり、「虎の間」と呼ばれている。また大方丈の前庭は小堀遠州(こほりえんしゅう)の作とされる代表的な枯山水庭園で、「虎の子渡し」として有名である。
禅宗様の巨大な三門(重要文化財)は藤堂高虎(とうどうたかとら)が寄進したもので、楼上からは京都市街が一望できる。
境内の南東には、琵琶湖疎水の流れる煉瓦造(れんがづくり)の水道橋「水路閣」が美しく佇(たたず)んでいる。
京都市
基本情報
正式名称 | 南禅寺 |
---|---|
住所・所在地 | 左京区南禅寺福地町 |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー