観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

新京極

新京極

北は三条通から南は四条通に至る約500メートルのこの通りを新京極通といい,通り名は平安京の最も東に位置した東京極大路(現在の寺町通)の東側に新しく作られた通りであることに由来する。 天正年間(1573~1592),豊臣秀吉が市中の多くの寺院を寺町通に集めたことに伴い,その境内が縁日の舞台として利用され,周辺は見世物や催し物を中心に発展するようになった。 明治5年(1872),このことに注目した京都府参事槇村正直は,東京遷都で衰えていた市民の士気を盛り上げるべく,寺院の境内を整理して,そこに新たな通りを造った。新京極通の誕生である。 明治10年(1877)頃には紙芝居,浄瑠璃,寄席などの興業場や飲食店などの多くの店舗が立ち並び,明治30年代には東京の浅草,大阪の千日前とともに,日本の三大盛り場として知られるようになった。 現在も,修学旅行生をはじめとする多くの観光客や買物客でにぎわう,京都を代表する繁華街である。 上方落語の始祖・安楽庵策伝が住職を務めた誓願寺,和泉式部の寺として知られる誠心院や,西光寺,蛸薬師堂妙心寺,安養寺,善長寺,錦天満宮,染殿院という由緒ある7つの寺院と1つの神社が通りの歴史を今に伝えている。 京都市

基本情報

正式名称 新京極
よみがな しんきょうごく

一覧に戻る

この情報を共有する