津崎村岡局の銅像
この銅像は、幕末の勤王家津崎村岡局の像で、昭和3年(1928)建立。村岡局、名は矩(のり)子。天明6年(1786)嵯峨の生まれ。尊王攘夷派の公卿近衛忠ひろ(ただひろ)に仕え、村岡局と名のった。村岡局は志士相互や志士と公卿との連絡にあたり、特に夫や西郷隆盛らの運動を助け活躍した。このため安政5年(1858)安政の大獄がおこると、村岡局も捕えられたが、その後北嵯峨の直指庵に隠居、付近の子女の教育につくした。村岡局は維新の女傑といわれるが、晩年は嵯峨庶民の慈母でもあった。明治6年88才で没。
基本情報
| 正式名称 | 津崎村岡局の銅像 |
|---|---|
| よみがな | つざきむらおかのつぼねのどうぞう |
| 通称名称 | - |
| よみがな | - |
| 住所・所在地 | 右京区嵯峨亀ノ尾町 亀山公園内 |
| アクセス | 京福電車 嵐山 |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | - |
| 定休日 | - |
| TEL | - |
| ホームページ | - |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







