八坂神社大政所御旅所
八坂神社のかつての御旅所で神輿の渡御があった。現在は小祠が建っているのみ。天延2年(974)に東洞院高辻に住していた秦助正の夢に神人が現れ、「汝の家を影向の地とせん速やかに朝廷に奏上せよ」との宣託があり、翌朝庭の塚から蜘蛛の糸が祇園社までつづいていたので、このことを朝廷に奏上した。時の円融天皇も同じ夢を見ておられ、助正の宅を御旅所とし、東洞院方四町を御旅所の敷地として寄付せられ、大政所といって神殿を造られた。のち天正19年(1591)に豊臣秀吉の命により、ただいまの四条京極の地に御旅所は移転した。桃山時代作の祇園社大政所絵図に、在りし日のにぎやかな様子が描かれている。
基本情報
| 正式名称 | 八坂神社大政所御旅所 |
|---|---|
| よみがな | やさかじんじゃおおまんどころおたびしょ |
| 通称名称 | - |
| よみがな | - |
| 住所・所在地 | 京都市下京区大政所町 |
| アクセス | 地下鉄烏丸線「四条」駅下車、徒歩3分 阪急京都線「烏丸」駅下車、徒歩6分 |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | - |
| 定休日 | - |
| TEL | - |
| ホームページ | http://www.yasaka-jinja.or.jp/ |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







