長講堂
1183年(寿永2)後白河法皇が六条御所内に持仏堂を建立したのが起こり。法華経を長期間講習する堂としてその名がある。本堂に本尊阿弥陀三尊像(重文)を安置。
御影堂に後白河法皇像(重文)が安置される。法皇から多くの寺領が寄進されて栄え、その後幾度かの変遷を経るが、今も大寺の構えを残す。西山浄土宗。
建立:1183(寿永2)年
重要文化財。美術工芸品(彫刻)。1658年(明暦4)。指定書番号804。西山浄土宗。
基本情報
| 正式名称 | 長講堂 | 
|---|---|
| よみがな | ちょうこうどう | 
| 通称名称 | - | 
| よみがな | - | 
| 住所・所在地 | 京都市下京区富小路通六条 | 
| アクセス | |
| 開催日時 | - | 
| 営業時間 | - | 
| 定休日 | - | 
| TEL | - | 
| ホームページ | - | 
この情報を共有する
- 
								 Xでシェア 
- 
								 Facebookでシェア 
- 
								 LINEで送る 
 - URLをコピー 









 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
         
        