辨財天長建寺
真言宗醍醐派。一般に‘島の弁天さん’と親しまれている。1699年(元禄12)伏見奉行建部内匠頭政宇(たけべたくみのかみまさのき)が中書島開発の際、深草大亀谷の即成就院から塔頭多聞院を分離して創建した。脇仏は珍しい裸形弁財天。7月に弁天祭がある(第4日曜日)。京都で御本尊が弁財天という寺はここしかない。
建立:1600年頃(江戸時代)
現世利益(げんぜりやく)のお寺で祈願に行く人が多い。
桜の名所で他に四季おいおいの花も美しい。
御守とおみくじが有名。
基本情報
| 正式名称 | 辨財天長建寺 |
|---|---|
| よみがな | べんざいてんちょうけんじ |
| 通称名称 | 島の弁天さん |
| よみがな | しまのべんてんさん |
| 住所・所在地 | 京都市伏見区東柳町511 |
| アクセス | 京阪電車「中書島」下車、徒歩約3分 市バス「中書島」下車、徒歩約3分 |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | 9:00~16:00 |
| 定休日 | - |
| TEL | 075-611-1039 |
| ホームページ | - |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







