勧修寺
真言宗山階派大本山。醍醐天皇の勅願寺。900年(昌泰3)天皇の生母藤原胤子追善のため創建。開基は承俊律師。1470年(文明2)兵火で焼失したが、徳川氏と皇室の援助で復興。代々法親王が入寺、門跡寺院として格式を誇った。宸殿、書院(重文)は明正天皇の旧御殿を移築。国宝刺繍釈迦如来説法図(奈良国立博物館蔵)は勧修寺繍帳とも呼び、当寺に伝わったもの。庭園は、氷室(ひむろ)の池を中心とする池泉回遊式。書院前庭には水戸光圀寄進と伝える石灯籠があり、勧修寺型灯籠として知られる。
建立:900年(平安時代(昌泰3))年頃
基本情報
正式名称 | 勧修寺 |
---|---|
よみがな | かじゅうじ |
通称名称 | かんしゅうじ |
よみがな | かんしゅうじ |
住所・所在地 | 京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6 |
アクセス | 地下鉄東西線「小野」下車、徒歩西へ6分 小野駅に附近の地図があります。 |
開催日時 | 毎日 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 年中無休 |
TEL | 075-571-0048 |
ホームページ | - |
京都修学旅行パスポート特典対象施設
高校生 400円を320円に
小中学生 200円を160円に
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー