北野天満宮
天暦元年(947)に創建された、全国に約1万2000社ある天神社・天満宮の総本社。平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公を御祭神とし、現在は学問の神様としての信仰が厚いため、多くの受験生らが参拝に訪れる。国宝である御本殿は豊臣秀頼公が造営したもので、八棟造と称される絢爛豪華(けんらんごうか)な桃山建築。毎月25日の縁日では宝物殿の特別公開が行われ、境内には多くの露店が立ち並んでにぎわいを見せる。また、梅と紅葉の名所としても名高い。
基本情報
正式名称 | 北野天満宮 |
---|---|
よみがな | きたのてんまんぐう |
通称名称 | 北野の天神さん |
よみがな | きたののてんじんさん |
住所・所在地 | 京都市上京区馬喰町 |
アクセス | 市バス「北野天満宮前」下車すぐ、または嵐電「北野白梅町駅」下車、徒歩約7分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 5:00~18:00(祈祷の受付は9:00~16:30、10月~3月は5:30~17:30) |
定休日 | - |
TEL | 075-461-0005 |
ホームページ | http://kitanotenmangu.or.jp/sp/index.php |
京都修学旅行パスポート特典対象施設
しおり3枚組を特別授与
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー