京都市青少年科学センター
楽しみながら「科学する心」を育む施設。展示品や標本の多くは、入館者が体験を通じて学ぶことができるようセンター所員が開発している。プラネタリウムでは季節の星座や最新の天文情報を盛り込んだ番組を自主制作し、生解説をおこなっている。沖縄のチョウが見られる「チョウの家」もある。土・日祝日、夏休み等には「楽しい実験室」や「サイエンスタイム」なども開催。
開館:1969(昭和44)年5月
基本情報
正式名称 | 京都市青少年科学センター |
---|---|
よみがな | きょうとしせいしょうねんかがくせんたー |
通称名称 | - |
よみがな | - |
住所・所在地 | 京都市伏見区深草池ノ内町13 |
アクセス | 京阪電車「藤森」駅下車、徒歩約 5分 市バス「 青少年科学センター前」下車、徒歩約 1分 地下鉄・近鉄「竹田」駅下車、徒歩約15分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 木曜日(木曜日が祝日の場合は翌平日)春・夏・冬休みの木曜日は開館 年末年始 12/28~1/3 |
TEL | 075-642-1601 |
ホームページ | http://www.edu.city.kyoto.jp/science/ |
京都修学旅行パスポート特典対象施設
【科学センター入場料】
中高 200円を100円に
小 100円を 50円に
【プラネタリウム観覧料】
中高 200円を100円に
小 100円を 50円に
(プラネタリウム観覧には入場料が必要)
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー