東三条院址
東三条院の址はこの辺りを中心として二条通、御池通、新町通、西洞院通に囲まれた東西約130メートル、南北約280メートルに及ぶ細長い地域をいい、平安時代隆盛を極めた藤原氏の邸があったところである。藤原氏出身の女子で皇妃、母后となった人が居住する習わしとなっていた。一条天皇の皇太后となった藤原詮子は、出家して東三条院と称した。その後、邸は藤原道長に引継がれたが、邸内は尊美を極め、庭内池には竜頭船を浮べて、天皇の行幸を仰ぎ、公家の遊宴が盛んに行われた。邸は安元3年(1177)火災で焼失した。
基本情報
| 正式名称 | 東三条院址 |
|---|---|
| よみがな | ひがしさんじょういんし |
| 通称名称 | - |
| よみがな | - |
| 住所・所在地 | 中京区釜座通押小路西入上松屋町 |
| アクセス | 市バス 新町御池 |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | - |
| 定休日 | - |
| TEL | - |
| ホームページ | - |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







