雨宝院
北向山雨宝院と号する古義真言宗の寺である。
もとは、大聖歓喜寺(だいしょうかんきじ)と呼ばれ、千本五辻(せんぼんいつつじ)にあったが、応仁の兵乱(1467)により堂宇は荒廃し、天正年間(1573~92)に当地に再興されたものといわれている。
本堂に安置する本尊聖天(歓喜天)像は、像頭人身六臂の等身像で、嵯峨天皇の御病平癒祈願に一刀三礼して造られたものと伝えられている。
観音堂に安置する千手観音立像は、藤原初期の重要な作風を示す優品であり、重要文化財に指定されている。
また、胎蔵界(たいぞうかい)を表わすあせかき弘法大師像も有名である。
境内東南にある手洗井戸は「染殿井(そめどのい)」といい、この水を染物に用いるとよく染まるといわれ、夏の旱魃(かんばつ)時でも涸(か)れることがないという。
本堂前の桜は「歓喜桜」といい、御室の八重桜と同種のもので、根元から八重の花が咲く。
その隣にある松は「時雨(しぐれ)の松」といい、久邇宮(くにのみや)朝彦親王が当院参詣の折、にわか雨をこの松の下でしのがれたと伝えられている。
重要文化財。美術工芸品(彫刻)。平安。指定書番号786。観音堂安置。弘法大師二十一ヶ所参りの一つ。本尊は大聖歓喜天であり、そこから「西陣聖天」とよばれ親しまれているが、こちらは秘仏。また境内にある「染殿の井」は、染め物に使うとよく染まるといわれている名水。又境内一円に枝を延ばす赤松は平成16年3月に京都市の保護樹に指定されている。真言宗泉涌寺派。
基本情報
正式名称 | 雨宝院 |
---|---|
よみがな | うほういん もくぞうせんじゅかんのんりゅうぞう |
通称名称 | 西陣聖天 |
よみがな | にしじんしょうてん |
住所・所在地 | 京都市上京区智恵光院通上立売通上ル聖天町9-3 |
アクセス | 市バス201・206「今出川浄福寺」下車、徒歩5分 |
開催日時 | - |
営業時間 | - |
定休日 | - |
TEL | - |
ホームページ | https://www.uhoin.com/ |
駐車場なし
この情報を共有する
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー