京都の街で、レトロな西洋建築を巡る旅。近代建築の宝庫・三条通をはじめ、レトロ建築は京都の随所で発見することができます。なかには、カフェや料理店として現在も活躍中の建築もたくさん。一日のプランを決めたら、カメラを片手に、まだ見ぬレトロ建築に出合う旅に出かけましょう。カフェやランチタイムも、建築美にどっぷり浸れるコースを紹介します。

※右に横スクロールすると全体が確認できます。
PICK UP SPOTは、メインスポットの前後での立ち寄り先候補としてご紹介するスポットです。ぜひいろいろと組み合わせ、あなただけのオリジナルコースを作ってみてください。
PICK UP SPOT
昭和レトロな西洋菓子店
-
食・グルメ・ショッピング
村上開新堂
昭和初期に建てられた白い洋風建築が目を惹く、京都最古といわれる西洋菓子店。表は洋館で中は日本建築という、当時珍しい和洋折衷のスタイルは、今もなお健在。販売スペースの奥には、住宅として使われていたスペースをリノベーションし、北欧ヴィンテージのソファやテーブルをそろえたカフェスペースが併設されています。店舗では、アプリコットやチョコなどをトッピングした、柔らかい生地のロシアケーキをはじめ、手作りの洋菓子を販売。クッキーの詰め合わせは数ヶ月待ちの人気ぶりです。
博物館の隠れ家カフェ 「前田珈琲 文博店」



重要文化財でありながら、美術展や音楽イベントの場として広く活躍している京都文化博物館別館。もともとこの建物は、明治39年(1906)に日本銀行の京都支店として建てられたものでした。赤レンガに花崗岩(かこうがん)で作られた白い帯が映える外観、中に入ると登場する巨大な吹き抜けなど、威風堂々とした姿が見るものを圧倒するレトロ建築です。多くの人が足を運ぶ京都文化博物館別館ですが、かつて金庫室だった部屋を利用した前田珈琲の店舗があることを、知らない人も多いのではないでしょうか。金庫室の名残を思わせる壁は、なんと厚さが約1mあり、扉の中には、まるで隠れ家のような空間が広がっています。

手作りのフードや菓子はコーヒーによく合う。


京都で多くの人に愛されている前田珈琲は、京都の喫茶の老舗・イノダコーヒから独立したお店です。前田珈琲のコーヒーも、イノダコーヒと同様に酸味が強いのが特徴。ブラックではなく、砂糖とミルクを入れるとちょうどよい味になるといわれています。


博物館の帰りはもちろん、三条界隈の散策中に、休憩スポットとして活用するのもよいでしょう。金庫室だった往時の様子を想像しながら、どこかノスタルジックなコーヒータイムを過ごすのはいかがでしょうか。また、前田珈琲は「明倫店」でも、元明倫小学校だったレトロ建築を利用しています。小学校の教室を利用したカフェも、要注目です。 (撮影協力:京都文化博物館)
四条河原町のシンボル 「東華菜館 本店」


ボーイの紳士的な振る舞いに、気分はまるでお嬢様。

エントランスでは蝶ネクタイを締めたボーイがお出迎え。中に入ると、まるでタイムトリップしたかのような、レトロな空間が広がっています。本格北京料理が食べられるお店として名高い東華菜館ですが、もともとこのビルは、西洋料理店のため、大正15年(1926)に建てられました。設計を担当したのは、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏。学校や教会建築を数多く手がけた彼の、生涯唯一のレストラン建築です。戦時中、洋食レストランの存続が困難になり、北京料理のシェフの手に渡ったことから、東華菜館は始まりました。


一番の見どころは何といっても、現存する日本最古のエレベーターです。大正13年(1924)のアメリカ製で、昇降は運転手による手動式。洋画に登場するような重厚な造りに、興奮しない人はいないはずです。さらに、5階建ての館内は、各階で全く異なる装飾が施され、見るものを飽きさせません。建築の意匠にあわせて、ヴォーリズ設計の椅子や花台、東華菜館がオープンする際に取り寄せた中国の調度品にも注目してください。それらのインテリアは、スパニッシュ・バロック様式の建築に見事に調和し、豪奢な雰囲気を盛り立てています。


開店から変わらない、伝統的な北京料理の味を堪能。

京の街を一望できる屋上や、涼しげな景色が広がる鴨川納涼床は、夏季限定。開放的な空間で食事を楽しむのもおすすめです。あまりに立派な店構えに、尻込みしている方も多いかもしれませんが、一皿はとてもボリュームがあるので、アラカルトで注文すれば、決して手が届かないお値段ではありません。美しい建築を鑑賞しながら本格北京料理を心ゆくまで堪能するなんて、なんて贅沢な時間でしょう。京都旅行で、一度は足を運びたいスポットです。
スポット情報はこちらをご覧ください
PICK UP SPOT
扉の向こうは豪華客船
-
食・グルメ・ショッピング
フランソア喫茶室
昭和9年(1934)創業の老舗喫茶店。イタリアバロック様式の内装は、豪華客船のホールをイメージしたもの。ドーム型の白い天井、豪華なシャンデリア、ステンドグラスの窓が、独自の世界観を作り上げています。クラシック音楽が流れる中、創業者のコレクションとして店内に飾られた「モナ・リザ」「フェルメール」などの名画の複製を眺めましょう。看板商品の珈琲は、泡立てたホイップクリームとコーヒーがマッチする、まろやかな味わいが特徴です。洋酒もそろうのでバー使いもおすすめ。