観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

本禅寺

 法華宗の本山で光了山(こうりょうさん)と号する。応永13年(1406)日陣(にちじん)上人が四条堀川に創立した寺で、天文法乱後、日覚(にっかく)大僧正の時、西陣の方四町の地を得て移り、さらに天正19年(1591)ここに移った。五世日覚上人は勅命によりしばしば宮中に法華経を講じ、後奈良天皇より勅願寺の綸旨(りんじ)を賜った。また天保10年(1839)には有栖川(ありすがわ)宮家の祈願所ともなった。今の堂宇は嘉永2年(1849)に建てたもので、立像堂(りゅうぞうどう)には日蓮上人が常に護持した立像釈迦如来を安置する。この寺の梵鐘は、もと豊臣秀頼が片桐且元に命じて鋳造させ、大阪の生国魂(いくたま)大明神に献納したもので徳川家康は両度の大阪の陣に陣鐘(じんがね)として使用したのが、のち大久保彦左衛門忠教によって当寺に納められたという。境内には大久保彦左衛門や画家岸駒(がんく)、拝匠梅室(ばいしつ)の墓がある。上京区寺町通広小路上る北之辺町

基本情報

正式名称 本禅寺
住所・所在地 寺町通広小路上る北之辺町394

一覧に戻る

この情報を共有する