善峯寺
当山は天台宗単立寺院で、西国三十三所第20番札所であり、本尊千手観音を祀る。 平安中期の長元2年(1029)源算上人により開かれる。長元7年(1034)後一条天皇より鎮護国家の勅願所と定められ、「良峯寺」の寺号が下賜される。建久3年(1192)後鳥羽天皇より現在の「善峯寺」の宸額が下賜される。また白河天皇や後花園天皇により伽藍寄進整備がなされ、後嵯峨天皇や後小松天皇など皇室の御崇敬をうけた。鎌倉時代には慈鎮和尚や証空上人が住職を勤め、また西山宮道覚入道親王や青蓮院門跡より多くの親王が住され、他にも多数の僧の入山により、室町時代には僧坊52に及んだが、応仁の乱により大半の坊が焼失した。その後、江戸時代には徳川5代将軍綱吉の生母である桂昌院を大檀那として、現存の鐘楼・観音堂・護摩堂・鎮守社・薬師堂・経堂が復興されて、幾多の貴重な什物が寄進される。 現在の当山は所有地36万坪、境内地3万坪、多くの堂塔伽藍ならびに数百点にのぼる貴重な什物を受継いでいる。桜・あじさい・秋明菊・紅葉など季節の彩り、京都市内の眺望が特徴である。特に多宝塔前にある、樹齢600年以上の五葉松は国指定天然記念物で「遊龍の松」と呼ばれる。西京区大原野小塩町
基本情報
正式名称 | 善峯寺 |
---|---|
住所・所在地 | 大原野小塩町 |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー