観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

正法寺

正法寺

真言宗東寺派の寺で、奈良の唐招提寺を創建した鑑真和上の高弟で、天平勝宝六年(七五四)に鑑真和上とともに唐から来朝した智威大徳がこの地で修練を行ったことに始まる。古くは春日禅坊と呼ばれたが、延暦年間
(七八二~八〇六)に、伝教大師(最澄)が智威の威光を世に示すため、大原寺という寺を創建した。応仁の戦火で焼失したが、江戸時代初期に恵雲(えうん)・徴円(ちょうえん)の両律師により再興され、「西山のお大師さま」として古くから親しまれてきた。
元禄年間(一六八八~一七〇三)には徳川五代将軍綱吉の母・桂昌院の帰依をうけ、代々徳川家の祈願所となった。

寺宝として、本尊・聖観世音菩薩(弘仁時代)、三面千手観世音菩薩(重要文化財)をはじめ、貞和二年(一三四六)の銘がある地蔵菩薩、鎌倉初期の両界曼荼羅などの仏画、徳川家関係古文書などを蔵する。

境内には、全国各地から集められた名石があり、「石の寺」とも呼ばれている。特に、東山連峰を望む借景式山水庭園の「宝生苑」は、庭石が象、獅子、蛙、うさぎ、鳥、亀など動物の形に似ているため、「鳥獣の石庭」として親しまれている。

基本情報

正式名称 正法寺
住所・所在地 大原野南春日町

一覧に戻る

この情報を共有する