観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

高瀬川船廻し場跡

高瀬川船廻し場跡

 角倉了以(すみのくら りょうい)・素庵(そあん)親子は,鴨川の西側に水路(運河)を整備し,さらにそれを東九条~竹田~伏見と伸ばし,慶長十九年(一六一四)に高瀬川(二条~伏見)が開通した。以後、高瀬川は、京(みやこ)に米・材木・薪炭などの他、日常雑貨なども運び込む大切な通路として、大正九年(一九二〇)まで使われた。
 高瀬川で使われた高瀬舟「舟兵」(ふね)は、浅い水深に合わせ,浅く平らに作られた舟で,五・六隻を繋いで一組とし,それを十四~五人で綱で引いて伏見から京都まで引き上げていた。その際には「ホーイ、ホーイ」と掛け声を掛けていた。
 当時,この辺りの川幅は九メートル程あり、岸は砂浜のようになっていて,船廻し場とされていた。また、ひと・まち交流館東南角の菊浜区民会館辺りには回漕店があり、付近の舟繋ぎ場には、いつも何艘かの高瀬舟が繋がれていたという。
 なお付近には、この川に因んだ木屋町通・梅湊町・富浜町・納屋町・材木町などの通り名や町名がある。また正面通木屋町東には米の取引所があり、それに因んだ「米浜」(よねはま)と言う呼称が,郵便局名に残されている。
 京都市

基本情報

正式名称 高瀬川船廻し場跡
住所・所在地 梅湊町

一覧に戻る

この情報を共有する