観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

角屋

角屋

 島原は、我国最初の廓で、当初は二条柳馬場に開かれ、その後六条三筋町に移転し、さらに寛永18年(1641)にこの地に移された。急な移転騒動が、当時の九州で起こった島原の乱に似ていたことから、島原と呼ばれている。  島原には、揚屋と置屋があり、揚屋は太夫芸妓などを一切かかえず、置屋から太夫等を呼んで宴会を催す場である。この角屋は島原開基以来連綿と家督を維持守成してきた揚屋である。  角屋の建物は、揚屋建築唯一の遺構として昭和27年、国の重要文化財に指定された。また、絵などは応挙・蕪村など、当時一流の画人の作品で、特に蕪村の「紅白梅図」の大作は重要文化財に指定されている。 江戸中期の島原には、俳壇が形成されており、中でも角屋の6代目・7代目の当主は、蕪村・太祇らを師として俳壇の中核として活躍していた。  幕末には西郷隆盛・久坂玄瑞などの勤皇志士たちが、軍用金調達のため時の豪商を角屋へ招いて会議を行ったところであり、また彼等を探し求めた新撰組が乱舞した場所でもあった。  このように角屋は、江戸時代の社交遊宴文化の余香を今に伝える。下京区西新屋敷揚屋町

基本情報

正式名称 角屋
住所・所在地 西新屋敷揚屋町

一覧に戻る

この情報を共有する