観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

岩屋寺

岩屋寺

 当寺は従来天台宗に属し、比叡山三千坊の一にして、山号を神遊山と号し、曹洞宗永平寺派天寧寺の末寺で、むかしは山科神社の神宮寺であったと伝えられる。

 本堂に安置する本尊不動明王は智証(ちしょう)大師の作と伝え、大石良雄(よしお)の念持仏であったという。

 本堂の下段境内に大石良雄の遺髪塚及び宅址がある。赤穂城明渡しの後、彼はここにかくれてひそかに討入りの謀をめぐらしたが、事成ってのち、邸宅、田畑等一切を岩屋寺に寄進した。その後、当寺は荒廃したが、嘉永年間(1848~1854)に堅譲(けんじょう)尼が京都町奉行浅野長祚(ながとし)等の寄付をうけて再興した。

 境内には本堂・毘沙門堂のほか、明治34年(1901)に建立された木像堂があり、堂内に浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)公の位牌(いはい)及び大石良雄の遺品、他に47士の位牌木像を安置する。

 12月14日には義士忌(ぎしき)が行われる。山科区西野山桜ノ馬場町

基本情報

正式名称 岩屋寺
住所・所在地 西野山桜ノ馬場町96

一覧に戻る

この情報を共有する