大徳寺
臨済宗大徳寺派の大本山で、広い寺域に別院二ヶ寺と二十一の塔頭(たっちゅう)を有する。
鎌倉末期の正和(しょうわ)四年(一三一五)に、大燈国師(だいとうこくし)(宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう))により開創され、花園上皇と後醍醐天皇の厚い帰依を受けた。室町時代には、幕府の保護を辞退して在野の禅院として独自の立場を貫いた。応仁の乱で建造物は焼失したが、「一休さん」として親しまれている四十七世住持(じゅうじ)の一休宗純(いっきゅうそうじゅん)が堺の豪商の庇護を受けて復興し、豊臣秀吉や諸大名により建造物や寺領が寄進され、江戸時代初期に現在の建造物はほとんど整えられた。
三門・仏殿・法堂(はっとう)・経蔵(きょうぞう)・庫裏(くり)(以上いずれも重要文化財)・方丈(国宝)など、主要建造物がすべて保存され、禅宗の典型的な伽藍(からん)配置を示している。唐門(からもん)(国宝)は聚楽第(じゅらくだい)の遺構と伝えられており、豪華な彫刻に飾られた桃山時代の代表的建造物である。方丈の室内を飾る狩野探幽(かのうたんゆう)の襖(ふすま)絵(重要文化財)をはじめ、書画、古文書などの多くの寺宝を蔵する。
茶祖・村田珠光、千利休など多くの茶人の帰依を受け、茶道とのかかわりが深い。
京都市
基本情報
正式名称 | 大徳寺 |
---|---|
住所・所在地 | 北区紫野大徳寺町53 |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー