観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

光福寺

正しくは、干菜山(ほしなざん)斎教院安養殿光福寺と号する浄土宗知恩院派の寺院で、俗に「ほしな寺」と呼ばれている。
 寺伝によれば、寛元年間(1243~47年)に道空上人が西山安養谷(あんようがたに)(長岡京市)に建立した一寺(斎教院)が当寺の起りと伝え、天正10年(1582年)に、月空宗心(げっくうそうしん)によって現在の地に移された。道空は、六斎念仏を世に広めたことで知られ、その由緒をもって後柏原天皇から六斎念仏総本寺の勅号を賜った。また、文禄2年(1593年)に豊臣秀吉が、鷹狩の途次に当寺に立ち寄った時、住職宗心が干菜(ほしな)を献じたことにより、秀吉から干菜山光福寺の称号を与えられたといわれている。
 本堂には、正和2年(1313年)に花園天皇から賜った閉目の阿弥陀如来像を安置し、収蔵庫には、六斎念仏興起書等の諸文献や、秀吉寄進の陣太鼓及び秀吉画像等を収納している。左京区田中上柳町

基本情報

正式名称 光福寺
住所・所在地 田中上柳町

一覧に戻る

この情報を共有する