観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

観世稲荷社

室町時代に能楽を大成した観阿弥・世阿弥父子が、室町幕府三代将軍足利義満公から拝領した地と伝わるのがここ大宮通五辻下ル西側の一帯である。以降、観世大夫が住まい、大夫が江戸へ移ってからも,観世屋敷は京都さらには関西での観世流の拠点として受け継がれた。今も町名に観世町の名を残す。屋敷の跡地に建つ西陣中央小学校の南に隣接して鎮座する観世稲荷社は、往時、観世屋敷内にあった観世家の鎮守社で、観世龍王と一足稲荷大明神を祀っている。また傍らには「観世井」と称する井戸があり、〝一天俄かにかき曇ると龍が天降り、井戸に飛び入った〟との話が伝わる。この水面は常に波動し水紋を描いていたところから観世水と呼ばれる紋様が生まれ、扇や謡本に観世流の紋様として描かれているのをはじめ、一般にも意匠として汎く用いられている。毎年春に、観世宗家はじめ関係者が集い、例大祭が執り行われている。

基本情報

正式名称 観世稲荷社
よみがな かんぜいなりしゃ
住所・所在地 京都府京都市上京区元北小路町151

一覧に戻る

この情報を共有する