観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

本因坊発祥の地

本因坊発祥の地

この寺町通の名は、天正十七年(一五八九)頃、豊臣秀吉の都市計画により洛中の寺院が集められたことに由来する。
寂光寺もその一つで、別名を久遠寺ともいい、通りをはさんだ西側の町名「久遠院前町」にその名残が見られる。
寂光寺の塔頭「本因坊」に住まいしていた僧侶の日海(一五五九~一六二三)は、信長・秀吉時代から囲碁の名人として名高く、江戸幕府が開かれると、徳川家康の命によって寺を弟子に譲り、本因坊算砂と改名して幕府の碁所を任されていた。
以降、本因坊の名は世襲で受け継がれたが、二十一世の秀哉は、真の実力者が本因坊を名乗るべきとしてその名跡を日本棋院に譲り渡し、昭和十一年(一九三六)、今なお続く選手権制の「本因坊戦」が誕生した。
宝永の大火(一七〇八)で羅災した寂光寺は現在、仁王門通東山西入に位置し、算砂愛用の盤石や算砂直筆の囲碁狂歌などの貴重な史料を蔵している。

基本情報

正式名称 本因坊発祥の地
住所・所在地 京都市中京区寺町通夷川上ル

一覧に戻る

この情報を共有する