曙寺
山号を瑞芝山(ずいしざん)という黄檗宗(おうばくしゅう)の寺である。
後水尾上皇が鎮宅霊符神(ちんたくれいふじん)を貴船の奥の院より勧請せられ、隠元禅師(いんげんぜんし)の弟子である千呆和尚(せんがいおしょう)がこれを祀り、王城鎮護の祈祷道場として上皇みずから宸筆(しんぴつ)の額を寄せられた。これが当寺の起りといわれる。この神は衆星守護をつかさどる神とされ、安倍晴明(あべのせいめい)の開眼と伝えられる。 また、上皇は庭前に桜を植えられたが、その後、咲きにおう花をご覧になって
霞みゆく松は夜ふかき山端(やまばた)の あけぼのいそぐ花の色かな
と詠まれたので、それより桜は「あけぼの桜」と名付けられ、寺名も曙寺と呼ぶようになったという。
この桜は惜しくも大正14年(1925)に枯れはてて、現在の桜は近年の植え替えである。北区鞍馬口通寺町西入新御霊口町
基本情報
正式名称 | 曙寺 |
---|---|
住所・所在地 | 鞍馬口通寺町西入新御霊口町278 |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー