北向山不動院

山号は北向山。開山興教大師。本尊は重要文化財で康助作の不動明王。1130年(大治5)、興教大師が鳥羽天皇の病気平癒を祈願した際に不動明王が出現、回復した天皇の勅命により、興教大師が開山した勅願寺で、王城鎮護のため不動明王像は北に向けられていることから、「北向山」の名が起った。「一願の護摩」といい、お不動さんにその願いをきいていただける、といわれる。現在の本堂は1712年(正徳2)東山天皇の寄進。近畿36不動尊第22番霊場である。境内鐘楼にかかる梵鐘は、二品済深親王のご銘があって、1694年(元禄7年)に名士、名越浄味によって鋳造されたものである。
○境内には十二支守り本尊の石仏が安置されている。
本堂内の参拝は毎月3日、16日、28日
8:00~17:00
基本情報
正式名称 | 北向山不動院 |
---|---|
よみがな | きたむきざんふどういん |
通称名称 | 北向のお不動さん |
よみがな | きたむきのおふどうさん |
住所・所在地 | 伏見区竹田浄菩提院町61 |
アクセス | 近鉄京都線 竹田駅6番出口より 徒歩8分 地下鉄烏丸線 竹田駅6番出口より 徒歩8分 |
開催日時 | - |
営業時間 | - |
定休日 | - |
TEL | 075-601-4588 |
ホームページ | - |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー