伏見稲荷大社
ご鎮座は和銅4年(711)2月初午の日とされ、全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮。同社は古来「衣食住の大祖にして、万民農楽の神霊なり」と篤く信仰されており、中世から近世にかけては商売繁盛・家内安全の神としてご神徳も広く伝播されています。本殿(重要文化財)は明応8年(1499)に再興し、権殿のほか摂末社も重要文化財。稲荷山の神蹟を巡拝する‘お山巡り’は約4キロ、参道に建立された数千本の鳥居は壮観。2月初午の日はご鎮座ゆかりの日として古来より、民衆が群参する。4月20日に近い日曜日(神幸祭)から5月3日(還幸祭)は「稲荷祭」。平安時代に始まり同社最大の祭典。5基の神輿が、南区西九条のお旅所に渡御し、還幸祭に京都駅周辺~松原通まで拡がる氏子区域を巡幸して還御する。この神輿は全国でも優美華麗で、且つ重いものとして知られる。11月8日は「火焚祭」で、秋の収穫のあと、春に迎えた穀霊を再び山に送る神事。十数万本の火焚串を火床で焚き上げ、神恩に奉謝すると共に万福招来・罪障消滅などを祈願。
基本情報
正式名称 | 伏見稲荷大社 |
---|---|
よみがな | ふしみいなりたいしゃ |
通称名称 | お稲荷さん |
よみがな | おいなりさん |
住所・所在地 | 伏見区深草薮ノ内町68 |
アクセス | JR「稲荷駅」下車すぐ 市バス「稲荷大社前」下車、徒歩約7分 京阪電車「伏見稲荷駅」下車、徒歩約5分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 閉門なし 祈祷・対応時間 8:30~16:30 授与所 8:30~16:30 |
定休日 | 年中無休 |
TEL | 075-641-7331 |
ホームページ | http://inari.jp |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー