醍醐寺
醍醐寺は聖宝理源大師が貞観16年(874)に上醍醐山上で地主横尾明神の示現により、醍醐水の霊泉を得、小堂宇を建立して、准胝、如意輸の両観音像を安置したのに始まる。そののち醍醐・朱雀・村上三帝のご信仰がよせられ、延喜7年(907)には醍醐天皇の御願によって薬師堂が建立され、五大堂も落成し、上醍醐の伽藍が完成した。それに引き続くように下醍醐の地に伽藍の建立が計画され、延長4年(926)に釈迦堂が建立され、ついで天暦5年(951)に五重塔が落成し、下伽藍も整った。
醍醐寺はその後、真言宗小野流の中心寺院として仏教史において重要な地位を占めている。そればかりでなく、政治の中心にあった人達との交渉も深く、例えば藤原一族に代わって大きい権力を持っていた権門源俊房の系統(醍醐源氏)の人が座主として幾代も続いた。そして座主勝覚(俊房の息)の時代に山上・山下共に伽藍がことごとく整備され、永久3年(1115)に三宝院が建立され醍醐寺発展の基礎が確立されたのである。平成6年(1994)には「古都京都の文化財」として、「世界文化遺産」に登録された。
基本情報
正式名称 | 醍醐寺 |
---|---|
よみがな | だいごじ |
通称名称 | - |
よみがな | - |
住所・所在地 | 伏見区醍醐東大路町22 |
アクセス | 京阪バス 醍醐寺前下車すぐ 地下鉄 醍醐駅下車 徒歩10分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 9:00~17:00 ※12月第1日曜翌日~2月末日は9:00~16:30(発券終了:15:30) |
定休日 | 無休 |
TEL | 075-571-0002 |
ホームページ | https://www.daigoji.or.jp/ |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー