慈照寺(銀閣寺)
臨済宗相国寺派。1482年(文明14)足利義政が営んだ山荘東山殿を寺に改めた。1489年(延徳元3)に上棟した銀閣(国宝)は宝形造り二層の楼閣。上層は潮音閣。下層は心空殿。庭の北にある東求堂(国宝)内部に同仁斎があり、四畳半茶室の原型といわれる。仏間は阿弥陀如来像、義政公像を安置。下段の庭園は池泉回遊式庭園(特別名勝・特別史跡)で、本堂前の銀沙灘、向月台の二つの砂盛りが印象的で、江戸時代初期からつくられたといわれる。上の庭園はお茶の井庭園ともいい、昭和6年に発掘した岩石群は枯山水庭園である。1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。
建立:1482(文明14)年
基本情報
正式名称 | 慈照寺(銀閣寺) |
---|---|
よみがな | じしょうじ(ぎんかくじ) |
通称名称 | 銀閣寺 |
よみがな | ぎんかくじ |
住所・所在地 | 京都市左京区銀閣寺町2 |
アクセス | 京阪電車「出町柳」下車 市バス「銀閣寺道」下車、徒歩約10分 市バス「銀閣寺前」下車、徒歩約5分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 拝観時間 夏期( 3月~11月)8:30~17:00 冬期(12月~ 2月)9:00~16:30 |
定休日 | 無休 |
TEL | 075-771-5725 |
ホームページ | https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/ |
京都修学旅行パスポート特典対象施設
春・秋の特別拝観をされた方に写真集(500円相当)を贈呈
※拝観料が必要
2021年度の春の特別公開は中止
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー