教王護国寺(東寺)
東寺真言宗の総本山。794年(延暦13)の平安京造営に際し、その2年後、国家鎮護のため羅城門の東に創建。823年(弘仁14)空海(弘法大師)に下賜された。講堂(重文)には大日如来を中心に国宝の五大明王など21体の仏像を安置。この配列は立体曼荼羅といわれる。金堂(国宝)は豊臣秀頼の再建。御影堂(大師堂・国宝)は、大師在世時の住房で、弘法大師像(国宝)と、大師念持仏の不動明王坐像(国宝)を安置。五重塔(国宝)は徳川家光が再建、高さ55メートルで、わが国最高。内部は非公開。宝物館に真言密教の文化財多数を所蔵。1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。
建立:796(延暦15)年
基本情報
正式名称 | 教王護国寺(東寺) |
---|---|
よみがな | きょうおうごこくじ(とうじ) |
通称名称 | - |
よみがな | - |
住所・所在地 | 京都市南区九条町1 |
アクセス | 近鉄電車「東寺」駅下車、徒歩約10分 市バス「東寺東門前」下車すぐ JR「京都」駅下車、徒歩約15分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 金堂・講堂8:00~17:00 (16:30受付終了) |
定休日 | 無休 |
TEL | 075-691-3325 |
ホームページ | http://www.toji.or.jp/ |
京都修学旅行パスポート特典対象施設
高校生 400円を280円に
小中学生 300円を200円に
※五重塔 特別公開時
高校生 700円を600円に
中学生 500円を400円に
〈予約制〉金堂、講堂の解説案内(10分)30名以上
学校・旅行会社を通して予約が必要
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー