三千院
四季折々の美しい風景が広がる名刹で、天台宗五箇室門跡の一つ。最澄(伝教大師)が比叡山に庵を結んだ時、東塔南谷に一堂を建立したのが起こりと伝わる。往生極楽院に安置されているのは、国宝の阿弥陀三尊像。苔むす庭園では、いたるところで石彫刻家・杉村孝氏が手掛けた「わらべ地蔵」に出合える。
基本情報
正式名称 | 三千院 |
---|---|
よみがな | さんぜんいん |
通称名称 | 三千院門跡 |
よみがな | さんぜんいんもんぜき |
住所・所在地 | 京都市左京区大原来迎院町540 |
アクセス | 京都バス「大原」下車、徒歩約10分 ※京都バスの均一運賃区間外。 |
開催日時 | - |
営業時間 | 《3月〜10月》9:00〜17:00 《11月》8:30〜17:00 《12月〜2月》9:00〜16:30 |
定休日 | 無休 |
TEL | 075-744-2531 |
ホームページ | http://www.sanzenin.or.jp/ |
京都修学旅行パスポート特典対象施設
〈予約制〉法話と写経の指導 〜80名ぐらいまで
※拝観料が必要
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー