海宝寺
黄檗宗。享保年間(1716-36)万福寺の杲堂元昶が開創。寺地は伊達家の居館跡といわれ、方丈前に豊臣秀吉遺愛の手水鉢がある。方丈襖絵「群鶏図」(現在は京都博物館所有)は、伊藤若冲晩年の作と伝える。普茶料理の寺で知られる。
伊達政宗手植の木斛(もっこく)があり、本堂内に位牌が納められている。
建立:1755(宝暦4)年
基本情報
正式名称 | 海宝寺 |
---|---|
よみがな | かいほうじ |
通称名称 | - |
よみがな | - |
住所・所在地 | 伏見区桃山町正宗 |
アクセス | 京阪電車 墨染下車 徒歩約10分京阪電車 丹波橋下車徒歩約15分市バス 最上町下車 徒歩約5分 近鉄丹波橋 徒歩15分 JR藤森 徒歩10分 |
開催日時 | - |
営業時間 | - |
定休日 | 毎週木曜日 12/28~1/5 |
TEL | 075-611-1672 |
ホームページ | - |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー