愛宕念仏寺
天台宗。稱徳天皇開基。もとは東山の地に奈良時代に建てられた古刹。平安初期に鴨川の洪水で堂宇が流失。天台の僧「千観内供」が再興し,等覚山愛宕院と号し、比叡山の末寺となる。本堂は鎌倉中期の建立で重文。大正時代に奥嵯峨の地に移築された。内部の天井は繊細な小組格天井で、さらに本尊の位置を二重おりあげ格天井にするなど、他では見られない鎌倉様式の美しい曲線を今にとどめている。本尊は「厄除け千手観音」。地蔵堂には、霊験あらたかな火之要慎のお札で知られるあたご本地仏「火除地蔵菩薩」が祭られている。境内には参拝者の手によって彫られた、1,200躰の石造の羅漢さんが表情豊かに並び、訪れる人の心を和ませてくれています。建立:奈良時代
基本情報
正式名称 | 愛宕念仏寺 |
---|---|
よみがな | おたぎねんぶつじ |
通称名称 | - |
よみがな | - |
住所・所在地 | 右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5 |
アクセス | JR嵯峨嵐山駅下車、バス停「野々宮」より京都バス・清滝行「おたぎ寺前」下車 (阪急嵐山駅前より・同上バス) |
開催日時 | - |
営業時間 | 8:00~16:30 |
定休日 | 無休 |
TEL | 075-285-1549 |
ホームページ | http://www.otagiji.com |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー