弘源寺
臨済宗・天龍寺塔頭。永享元年(1429)室町幕府の管領であった細川持之が、天龍寺開山である夢窓国師の法孫にあたる玉岫禅師を開山に迎え創建。当時は広大な寺領を有したが、幾度かの火災に遭遇し、明治17年に末庵である維北軒と合寺した。枯山水の「虎嘯の庭」、毘沙門天(重要文化財)を祀る毘沙門堂、竹内栖鳳とその一門(上村松園・西山翠嶂・徳岡神泉・小野竹喬ほか)の作品、また小倉山墓地には向井去来の墓と西行法師ゆかりの井戸などがある。特別公開時のみ。
基本情報
| 正式名称 | 弘源寺 |
|---|---|
| よみがな | こうげんじ |
| 通称名称 | - |
| よみがな | - |
| 住所・所在地 | 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町65 |
| アクセス | JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩10分 |
| 開催日時 | 「春の特別公開」3月中旬~5月中旬 「秋の特別公開」10月上旬~12月上旬 |
| 営業時間 | 9:00~17:00 |
| 定休日 | - |
| TEL | 075-881-1232 |
| ホームページ | https://kogenji.jp/ |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー












