天得院
臨済宗東福寺の塔頭。正平年間(1346~70)東福寺第30世住持、無夢一清禅師が開創。慶長19年(1614)に文英清韓(ぶんえいせいかん)長老が住菴となった。清韓は、豊臣秀頼の請に応じ方広寺の鐘名を撰文したが、銘文中の「国家安康、君臣豊楽」の文字が徳川家を呪詛するものとして家康の怒りを招き、寺は取りこわされたといわれる。現在の堂宇は天明9年(1789)に再建されたもの。荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)の句碑がある。杉苔に覆われた枯山水の庭に、凛と咲く桔梗の青や白の花が美しく「桔梗の寺」として知られるようになりました。
初夏と秋に特別公開される。
期間中初夏は「桔梗膳」秋は「紅葉膳」の精進料理(11:00~14:00)有
※秋は食事プランでの公開となり「拝観のみ」はありません
基本情報
正式名称 | 天得院 |
---|---|
よみがな | てんとくいん |
通称名称 | 桔梗の寺 |
よみがな | ききょうのてら |
住所・所在地 | 京都市東山区本町15丁目802 |
アクセス | JR・京阪電車・市バス「東福寺」駅下車、徒歩約7分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 10:00~16:30 |
定休日 | - |
TEL | 075-561-5239 |
ホームページ | https://tentokuin.jp/ |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー