妙円寺
「妙法」の送り火で知られる松ヶ崎東山「法」の下にある。1616年(元和2)日英上人が創建の際、法華経の守護神として別棟にまつったのが大黒さん。「松ヶ崎の大黒さん」として全国より参拝あり。日蓮宗。1969年(昭和44)の火事で無事だったので、「火中出現の大黒天」とも呼ばれる。60日に1回の甲子(きのえね)の日にご開帳。諸願成就・寿福円満の御祈祷が執行される。都七福神の一つ。
建立:1616(元和2)年3月15日
基本情報
| 正式名称 | 妙円寺 | 
|---|---|
| よみがな | みょうえんじ | 
| 通称名称 | 松ヶ崎大黒天 | 
| よみがな | まつがさきだいこくてん | 
| 住所・所在地 | 京都市左京区松ヶ崎東町31 | 
| アクセス | 叡山電車「修学院」駅下車、徒歩約10分 地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅下車、徒歩約20分 市バス北8「松ヶ崎大黒天」下車、徒歩約5分  | 
								
| 開催日時 | - | 
| 営業時間 | 9:00~17:00 | 
| 定休日 | 無休 | 
| TEL | 075-781-5067 | 
| ホームページ | http://kyoto-matsugasakidaikokuten.com/ | 
この情報を共有する
- 
								

Xでシェア
 - 
								

Facebookでシェア
 - 
								

LINEで送る
 
URLをコピー







