観光スポット・サービス情報

寺院・神社

仁和寺

金堂

金堂

五重塔

五重塔

御影堂

御影堂

飛濤亭

飛濤亭

遼廓亭

遼廓亭

二王門

二王門

御室桜

御室桜

御殿

御殿

真言宗御室派総本山。886年(仁和2)、光孝天皇の勅願により創建、888年(仁和4)に完成。年号を寺名とした。宇多天皇が落髪入寺し寺内に御室(御座所)を設け、御室御所とも呼ばれた。以後、明治維新まで代々皇子皇孫が門跡となり門跡寺院の筆頭にあった。堂塔伽藍は応仁の乱(1467-77)で多くを焼失、寛永・正保年間(1624-48)に再興した。金堂(国宝)は御所紫宸殿を移築。御影堂(重文)も旧清涼殿の材を用いて建立した。霊宝館には、阿弥陀三尊像(国宝)、御室相承記(国宝)、吉祥天立像(重文)など多くの寺宝を所蔵。遅咲きの‘御室桜’は有名で名勝。旧御室御所御殿の御所風たたずまい、豪華な襖絵が見事。1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。

■二王門
江戸時代建築の重要文化財建造物。正保元年(1644)頃完成。純和様で作られていることが特色で、王朝時代に創建された当寺の二王門にふさわしい復古的な気風が漂う。

■五重塔
江戸時代建築の重要文化財建造物。寛永21(1644)完成。高さ約36m。東寺の五重塔と同じく、上層から下層にかけて各層の幅にあまり差が見られない姿が特徴的で、寛永期を代表する塔。「御室桜」と共に仁和寺のシンボルとなっている。

■御殿
仁和寺御殿は宸殿・白書院・霊明殿など7棟と、北庭・南庭・茶室からなる。建造物は平成23年(2011)に登録有形文化財として登録。特に御殿群中央に建つ宸殿は京都府技師であった亀岡末吉の代表作の一つ。北庭には池泉式庭園であり京都市の名勝に指定されている。また光格天皇遺愛の席である飛濤亭(重文)と仁和寺門前の尾形家から移築された遼廓亭(重文)と呼ばれる趣の違う二つの茶室がある。

■飛濤亭(ひとうてい)
江戸時代建築の重要文化財建造物。光格天皇遺愛の席と伝えられる四畳半の茶室と水屋・台所からなる草庵式本位の茶席。庭園の東北隅にある。

■遼廓亭(りょうかくてい)
江戸時代建築の重要文化財建造物。二畳半台目の茶室と広間・水屋等からなる草庵風と書院式を加味した茶席。仁和寺門前の尾形家から移したと言われている。その露地庭は築山に小池をうがち、飛び石と延段を配した書院式茶庭である。

■金堂
桃山時代建築の国宝建造物。仁和寺の本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂。慶長造営の御所内裏紫宸殿を賜って仏堂としたもので、現存最古の紫宸殿の遺構である。堂内は四天王像や梵天像も安置され、壁面には浄土図などが極彩色で描かれている。

■御影堂(みえどう)
桃山時代建築の重要文化財建造物。慶長造営の清涼殿の古材の一部を再利用して仏堂としたもの。内部には、弘法大師像、宇多法皇像、仁和寺第2世性信親王像を安置する。毎月21日には、宗祖弘法大師の遺徳を偲ぶ法要(御影供)が執り行われる。

■絹本著色孔雀明王像
国宝。美術工芸品(絵画)。北宋。指定書番号16。京博勧告。真言宗御室派総本山。

重層的な彩雲を背景に、明王が孔雀に坐した姿をあらわす。本像は日本の例に多い一面四臂ではなく、三面六臂で描かれ、また寒色系や白色主体の色調は平安仏画とは異なるため、北宋時代に遡る作例と考えられている。さらに顔容描写などに見られる写実性のある表現や、細部に至るまでの緻密な描写は宋仏画の名品と言える。
※京都国立博物館 寄託

■木造阿弥陀如来及両脇侍像(通称:阿弥陀三尊像)
国宝。美術工芸品(彫刻)。888年(仁和4)。指定書番号86。真言宗御室派総本山。

仁和4年(888)仁和寺創建時の本尊。一木造で、像のかもしだす和らいだ雰囲気は、平安時代の彫刻が次第に和様式への道をたどる出発点の造形といわれる。また腹前で定印を結ぶ現存最古の阿弥陀像としても知られる。脇侍である勢至菩薩立像、観音菩薩立像も創建当時のもの。

■宝相華蒔絵宝珠箱
国宝。美術工芸品(工芸品)。平安。指定書番号150。京博勧告。真言宗御室派総本山。

宝珠を納めた箱。宝珠とは願いをかなえてくれる霊験あらたかな玉で、如意宝珠とも呼ばれる。本箱は、金と銀、青銀の研出蒔絵で宝相華や尾長鳥、蝶を描く。また箱中には四天王を描いた板絵が残されている。これは箱中央の宝珠を守護するために四方に配したと考えられている。
※京都国立博物館 寄託

■黄帝内経明堂・黄帝内経太素
国宝。美術工芸品(書跡)。明堂:1296年(永仁4年)・太素1167~8年(仁安2~3年)。
指定書番号139。真言宗御室派総本山。
中国の伝説上の皇帝である黄帝が名医岐伯らとの、問答形式で記述された医書。『皇帝内経』の注釈書。『明堂』は臨床の実験を『太素』は医の理論について記す。

■医心方
国宝。美術工芸品(書跡)。平安。指定書番号140。真言宗御室派総本山。
鍼博士丹波康頼(912~995)が永観2年(984)に随・唐の医書を底本として撰述した医術書の古写本。文中には古い訓読点も加えられているため、国語学の資料としても貴重である。

■三十帖冊子
国宝。美術工芸品(書跡)。平安。指定書番号38。京博勧告。真言宗御室派総本山。

空海(774~835)が入唐中(804~806)に恵果ほかから取得した密教関係の経典や儀軌などを写した冊子本。三十帖現存することからこの名がある。
装幀は粘葉装の冊子を表紙全体で包む帙表紙の形式をとっており、最古の粘葉装冊子本であるだけでなく、巻子本から冊子本への移行を示す重要な資料である。
※京都国立博物館 寄託

■新修本草
国宝。美術工芸品(書跡)。鎌倉。指定書番号98。真言宗御室派総本山。

唐高宗の顕慶4年(659)李勣・蘇敬らが奉勅撰述した医書で、およそ850種の薬品(本草)を収載する。
『黄皇内経明堂』『黄皇内経太素』と同様に中国では早く亡失してしまった医書でありその歴史的価値は極めて高い。

■菅公腰掛石
水掛不動尊の堂内にある岩石は、菅公(菅原道真)腰掛石と呼ばれる。その由来は、菅公自身の大宰府左遷が決まった時、この事態を宇多法皇に訴えるため仁和寺を訪ねるが、あいにく法皇はながい勤行中であり、焦る心を抱きながらこの岩に腰を掛けて待っていた伝えられているからである。後にここから清水が湧き出し、いまも涸れることがない。現在、岩の上には石造りの不動明王像が安置され、この不動尊は「水掛不動尊」と呼ばれている。

■御室桜
仁和寺境内中門にあるバラ科の約200本のサトザクラ。木の高さが約3mと低く、根元から枝が張って咲くのが御室桜の特性である。お多福桜とも呼ばれている。大正13年12月、史跡名勝に指定。4月上旬~中旬頃が見頃。

■御室八十八カ所めぐり
仁和寺の北裏、成就山一帯にある霊場めぐり。1827年(文政10)、仁和寺29世門跡済仁が、寺侍に命じて四国八十八カ所霊場の砂を持ち帰らせ開いた。お堂や巡拝路が整備され、市街地が一望できる。約3キロ、2時間。

基本情報

正式名称 仁和寺
よみがな にんなじ
通称名称 -
よみがな -
住所・所在地 京都市右京区御室大内33
アクセス 京福電車「御室仁和寺」下車、徒歩約3分
市バス「御室仁和寺」下車すぐ
開催日時 -
営業時間 -
定休日 -
TEL 075-461-1155
ホームページ http://ninnaji.jp

一覧に戻る

この情報を共有する