観光スポット・サービス情報

寺院・神社

醍醐寺

三宝院 唐門

三宝院 唐門

三宝院

三宝院

三宝院 庭園

三宝院 庭園

三宝院 表書院

三宝院 表書院

三宝院 純浄観

三宝院 純浄観

五重塔

五重塔

金堂

金堂

薬師堂

薬師堂

真言宗醍醐派の総本山である醍醐寺は、貞観16年(874)に理源大師・聖宝によって開創されました。
山岳信仰の霊山であった笠取山(醍醐山)に登った聖宝は、白髪の老翁の姿で現れた地主神・横尾明神より、こんこんと水(醍醐水)が湧き出るこの山を譲り受け、准胝・如意輪の両観音を刻み祀りました。それが醍醐寺の始まりです。
開創後、醍醐・朱雀・村上の三代にわたる天皇の深い帰依によって山上に薬師堂、五大堂、山下に釈迦堂、五重塔などが建立され、山上山下にまたがる大伽藍が調いました。
以後皇室をはじめ貴族や武士の支援を得て、三宝院をはじめとする諸院や種々の堂宇が建立され、真言密教の中心的寺院のひとつとして今も多くの信仰を集めています。
平成6年(1994)には「古都京都の文化財」として、ユネスコの「世界文化遺産」に登録されました。

■三宝院
永久3(1115)年、第14世座主・勝覚により創建され、醍醐寺の本坊的な存在で歴代座主が居住する坊でもあります。表書院は国宝、それ以外の大半の建物は重要文化財に指定されています。

■三宝院 庭園
国の特別史跡・特別名勝に指定されている三宝院庭園は、慶長3年(1598)、豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら基本設計を行いました。庭の中心には室町時代より歴代権力者によって引き継がれてきた「天下の名石・藤戸石」が、秀吉によって運びこまれました。現在では阿弥陀三尊を表わす「三尊組」として祀られています。

■三宝院 唐門
門跡寺院の三宝院にあり、朝廷からの使者を迎える時のみ扉を開いたとされる門(勅使門)です。創建時は、門全体が黒漆塗で菊と桐の四つの大きな紋には金箔が施されていました。平成22(2010)年、約1年半をかけ、往時の壮麗な姿に修復されました。その大胆な意匠は、桃山時代の気風を今に伝えています。

■三宝院 表書院
庭に面して建っている表書院は、書院といっても縁側に勾欄をめぐらし、西南隅に泉殿が作りつけてあり、平安時代の寝殿造りの様式を取り入れたユニークな建築で、下段・中段・上段の間があります。下段の間は別名「揚舞台の間」とも呼ばれ、畳をあげると能舞台になります。中段の間、上段の間は下段の間より一段高く、能楽や狂言を高い位置から見下ろせるようになっています。

■三宝院 純浄観
大閣秀吉が槍山で花見をしたときの建物のひとつを移築したものといわれています。襖絵の桜・紅葉は、平成に入って日本画家・浜田泰介画伯が描いたものです。

■五重塔
醍醐寺最古、京都府下でも最古の木造建造物である五重塔は、醍醐天皇の菩提を弔うために建てられ、天歴5年(951)に完成しました。総高は約38m。特筆すべきは塔頂部の相輪で、その高さは約13mと塔全体の約3分の1を占め、安定感を与えています。
建物自体も国宝に指定されていますが、それとは別に初層の内部に描かれた壁画も独立して国宝に指定されています。この壁画は日本の密教絵画の源流をなすものといわれており、両界曼荼羅の諸尊や真言八祖像が描かれています。十世紀の密教絵画は作例が少なく、この時代の基準作として重要なものです。なかでも真言八祖像のうちの空海像は、現存する空海の画としては日本最古とされており、その意味からも貴重なものといえます。
毎月29日(2月は28日)には五重大塔開扉納経法要が行われ、当日醍醐寺で写経をされた奉納者のみ、五重塔内部を四方の扉の外側から拝観いただけます。

■金堂
醍醐天皇の御願により延長4(926)年に創建された建物。当時は釈迦堂といわれていましたが、永仁、文明年間に2度焼失しました。現在の金堂は豊臣秀吉の命によって紀州(和歌山県)湯浅から移築が計画され、秀頼の時代、慶長5(1600)年に再建しました。中央には本尊の薬師三尊像(重要文化財)が安置されており、その左右には四方を守護する四天王立像が配されています。

■薬師堂
薬師堂(国宝)は上醍醐の中心に位置し、醍醐天皇の発願により延喜7(907)年に創建されました。全体的に水平感を強調した落ち着いた建物で、平安時代の雰囲気を伝える上醍醐最古の建物です。
本尊の薬師三尊像(国宝)は、保存管理のため、現在霊宝館(平成館)に遷座されています。そのため、薬師堂には新しく造願された薬師三尊が奉安されています。

■清瀧宮拝殿(上醍醐)
国宝。清瀧宮拝殿は室町時代の建物で、寝殿造りの手法を生かした気品ある風格を備えています。山腹をわずかに切り開いて前面が崖にさしかかる懸造り(かけづくり)の構造になっています。

■醍醐水
醍醐寺の鎮守清滝宮(上醍醐)の拝殿傍らにある井水。開祖聖宝理源大師が真言布教で来山のとき、白髪の‘横尾明神’が現われ、この水を飲み「あぁ醍醐味なり」と嘆声を発したのを見たと伝えられています。寺名もそれにちなんでいます。

基本情報

正式名称 醍醐寺
よみがな だいごじ
通称名称 -
よみがな -
住所・所在地 京都市伏見区醍醐東大路町22
アクセス 京阪バス「醍醐寺前」下車すぐ
地下鉄「醍醐」駅下車、徒歩10分
開催日時 -
営業時間 9:00~17:00
※12月第1日曜翌日~2月末日は9:00~16:30(受付終了:閉門時間30分前)
定休日 無休
TEL 075-571-0002
ホームページ https://www.daigoji.or.jp/

料金・入場料・拝観料

①下醍醐
<期間>通常期
 ■拝観券【通常期】(三宝院庭園・伽藍の二箇所)
  個人(大人1,000円 / 中学・高校生700円) ※小学生以下は無料)
  団体(大人800円 / 中学・高校生600円) ※20名以上
 ■三宝院御殿特別拝観
  個人・団体(大人・中高生500円)
 ■霊宝館本館・平成館特別展示【通常期】
  個人・団体 (大人・中高生500円以上) ※文化財維持寄付金として
 ■霊宝館庭園・仏像棟【通常期】無料

<期間>春期(3/20~5月G.W最終日まで)
 ■拝観券【春期】(三宝院庭園・伽藍・霊宝館庭園の三箇所)
  個人(大人1,500円 / 中学・高校生1000円) ※小学生以下は無料
  団体(大人1,300円 / 中学・高校生800円) ※20名以上
 ■霊宝館本館・平成館特別展示
  個人・団体(大人・中高生500円以上) ※文化財維持寄付金として

②上醍醐
 ■入山料
  個人(大人600円) ※拝観券(三宝院・霊宝館・伽藍)をお持ちの場合は、500円
    (中学・高校生 400円)※拝観券(三宝院・霊宝館・伽藍)をお持ちの場合は、300円
     ※小学生以下無料
  団体(大人500円 / 中学・高校生300円) ※20名以上

一覧に戻る

この情報を共有する