西岸寺
ある時、山崎の油商人が門前で転び、油をほとんど流してしまった。災難とあきらめ、残りの油を地蔵さんにかけて供養したところ商売繁盛し、大金持ちになったという。1590年(天正18)岸誉雲海が創建した浄土宗の寺で、油懸(かけ)山と号する。同名の地蔵が右京区嵯峨天竜寺油掛町にもある。境内には芭蕉の句碑もある。
建立:1590(天正18)年
基本情報
| 正式名称 | 西岸寺 |
|---|---|
| よみがな | さいがんじ |
| 通称名称 | 油懸地蔵 |
| よみがな | あぶらかけじぞう |
| 住所・所在地 | 京都市伏見区下油掛町898 |
| アクセス | 京阪電車「中書島」駅下車、徒歩約10分 市バス「京橋」下車、徒歩約3分 |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | - |
| 定休日 | - |
| TEL | 075-601-2955 |
| ホームページ | - |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







