毘沙門堂門跡
大宝3年(703)、出雲路(京都御所の北方)に創建され、寛文5年(1665)、山科の地に創建された天台宗の門跡寺院。朱色の本殿と御所から移築された宸殿などが山中に静かに佇んでいる。見る人が動くと、絵が変化しているように見える襖絵や、心字の裏文字をかたどった回遊式庭園「晩翠園」で知られる。横に張りだした枝振りが見事な枝垂れ桜が見られる春や、勅使門に続く階段が紅葉のトンネルになる秋も人気。
基本情報
正式名称 | 毘沙門堂門跡 |
---|---|
よみがな | びしゃもんどうもんぜき |
通称名称 | 毘沙門堂 |
よみがな | びしゃもんどう |
住所・所在地 | 京都市山科区安朱稲荷山町18 |
アクセス | 地下鉄・JR・京阪「山科駅」下車、徒歩約15分 |
開催日時 | 今年度予定の行事一覧はホームページをご覧ください。 各行事で変更がある場合はホームページでお知らせを致します。 |
営業時間 | 3月~11月 9:00~17:00(閉門)【拝観受付16:30・朱印受付16:00 終了】 12月~2月 9:00~16:30(閉門)【拝観受付16:00・朱印受付15:30 終了】 |
定休日 | - |
TEL | 075-581-0328 |
ホームページ | https://www.bishamon.or.jp/ |
【今年度行事一覧】
https://www.bishamon.or.jp/annual_and_monthly_events/
【交通案内】
https://www.bishamon.or.jp/visiting_and_transportation_information/
※桜・紅葉時期の自家用車は周辺のコインパーキングをご利用ください。
料金・入場料・拝観料
拝観料:一般700円、高校生400円、中学生300円、小学生300円、小学生未満無料(但し、大人帯同)
この情報を共有する
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー