京からかみ体験工房 唐丸
京都の伝統工芸「京からかみ」を、知る・体験する・楽しむ
古くは180年以上前に手彫りされた「版木」をつかい、キラという絵具を用いて、手摺りで和紙に文様を施す「唐紙」。
現在では、主に襖や壁紙に使われています。
明治35年創業の京からかみ丸二が運営する「唐丸(カラマル)」では、「唐紙」の摺り体験をお楽しみいただけます。
ハガキつくり体験やパネルつくり体験のほか、職人による唐紙摺りの実演を近くで見学いただける体験コースもございます。
ショップも併設しておりますので、お買い物にもご活用ください。
体験の詳細は、唐丸ホームページをご覧ください。
基本情報
| 正式名称 | 京からかみ体験工房 唐丸 | 
|---|---|
| よみがな | きょうからかみたいけんこうぼう からまる | 
| 通称名称 | 唐丸 | 
| よみがな | からまる | 
| 住所・所在地 | 京都市下京区高辻通柳馬場西入泉正寺町460 | 
| アクセス | 地下鉄烏丸線「四条」駅下車、徒歩約5分 阪急京都線「烏丸」駅下車、徒歩約8分 市バス「烏丸松原」下車、徒歩約8分 | 
| 開催日時 | - | 
| 営業時間 | 10:00〜17:30 | 
| 定休日 | 水曜日・日曜日・祝日・盆・正月 ※祝日は営業している場合もあり。インスタグラム等でご案内しております。 | 
| TEL | 075-361-1324 | 
| ホームページ | https://karamaru.kyoto/ | 
料金・入場料・拝観料
京からかみの体験をご用意しております。
ショップでのお買い物のご利用もお待ちしております。
| ハガキ摺り体験 3,000円(税込) | 京からかみのミニチュア版体験キット“KARAKAMI KIT”を用いて、 ポストカードに唐紙の文様を摺る体験コースです。 唐紙文様9柄、絵具2色の他、ご自分で顔料の調合をします。 ハガキ10色以上をご用意しております。 | 
|---|---|
| 唐紙摺り体験+工房見学 9,000円(税込) | 唐紙の工房見学と、100年以上前から受け継がれてきた版木を使って唐紙を摺る体験コースです。 職人に教わりながら版木サイズ(約W47×H28cm)の唐紙3枚を摺ります。 月替わりの版木3柄・絵具2色・鳥の子紙15色以上を自由に組み合わせた自分だけの唐紙は、当日のお持ち帰りはもちろん、インテリアパネル等へお仕立ても承ります。(別途オプション) | 
| パネル作り体験 10,000円(税込) | 和紙(鳥の子紙)に京からかみ文様を摺り、パネルを作る体験です。月替わりの版木3柄・絵具2色・鳥の子紙20色以上組み合わせ、版木サイズ(約W47×H28cm)の唐紙を2枚摺り、そのうちの1枚をパネルにします。 パネルと唐紙1枚は当日お持ち帰りいただけます。 | 
| 御朱印帳作り体験 6,000円(税込) | 和紙(鳥の子紙)に京からかみ文様を摺り、パネルを作る体験です。月替わりの版木3柄・絵具2色・鳥の子紙20色以上組み合わせ、版木サイズ(約W47×H28cm)の唐紙を1枚摺り、御朱印帳へ仕立てます。 当日お持ち帰りいただけます。 | 
| 照明づくり体験 12,000円(税込) | 光を透過する強化紙に文様を摺った後、立体的な陰影が美しいシェードに仕立てる体験です。 完成したものは当日コンパクトにお持ち帰りいただけます。(土台、LEDランプ付き) 照明サイズ 約W19×D19×H29cm | 
| 京からかみ探求ツアー 6,000円(税込) | 工房で唐紙の歴史や製法に触れた後、実際に唐紙が使われている大型の京町家を見学。 ご自分で摺る体験もあり、見て触れて唐紙の魅力をお楽しみいただけます。 | 
いずれも小学生以上よりご参加いただけます。
小学生以下の方は保護者の同伴が必要です。
お問い合わせ
体験の詳細・ご予約・お問い合わせは、唐丸ホームページをご覧いただくか、お電話ください。
| TEL | 075-361-1324 | 
|---|---|
| karamaru@karamaru.kyoto | |
| お問い合わせURL | https://karamaru.kyoto/#contact | 
| 予約フォーム | フォームからご予約 | 
この情報を共有する
- 
								 Xでシェア 
- 
								 Facebookでシェア 
- 
								 LINEで送る 
 - URLをコピー 

















 
									 
									 
									 
									 
																	 
									 
									 
									 
									 
									 
         
        