京都所司代上屋敷跡
ここより西方大宮通り辺まで(北は丸太町通り、南は竹屋町通り)の一帯の地で、現在そのほとんどが待賢小学校用地となっている。 所司代の名称・役職は、室町幕府の侍所(さむらいどころ)にはじまり徳川幕府に受け継がれた。徳川時代の所司代は関が原合戦の直後設けられ、皇室・公家の監視、京都諸役人の統率、京都町方の取締り(町方は、のち京都町奉行がおこなった)さらに近畿八か国の訴訟処理、西国三十三か国の大名の動静監視など強い権限をもつもので幕府の老中につぐ最重要役職であった。初代奥平氏のあと、二代、三代は板倉(いたくら)勝重・重宗父子が任じられ、とくに重宗は名所司代のほまれ高く、京都市政の根本法規を制定した。以後、幕末まで58人が任じられた。文久2年(1862)京都守護職が設けられると所司代はその管轄下に属し、王政復古(おうせいふっこ)によって廃止された。 跡地には、明治3年、わが国最初の中学校、京都府立京都第一中学校が建てられた。上京区丸太町猪熊通下る
基本情報
正式名称 | 京都所司代上屋敷跡 |
---|---|
住所・所在地 | 丸太町猪熊通下る |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー