神明神社
通称桜町大神宮。社記によれば、第八十代高倉帝 治承2年(1178)、藤原中納言成範卿は、天照大神を篤く祈誓されていたが、桜花の短命を惜しんで、落下の遅きを神明に祈願された。神明はその願いの切なるを憐れみ、花の齢を三十七日延ばされたので、卿はその神徳の深さを感じ、霊社建立の志を立てられた。
ある夜の夢に、十四・五才の神童が白羽の矢を持って枕頭に立ち、「汝久しく祀社建立の志深ければ今その願いを遂げしめん、よってこの白羽の矢を深草郷の柏原に指し置くべし、探し求めて宮造りをせよ」との夢のお告げがあった。成範卿は、家臣を多く召し連れて深草郷を訪ね、ついに白羽の矢を探し当て、ここに両大神宮(天照大神・豊受大神)を勧請して、数株の桜を植えて神木とされた。
後、文禄三年(1554)豊公伏見城築城の際に、城郭内となった「佐田彦神社」をここに移して合祀された。秀吉はこの地の桜花の永きを愛し、春ともなれば度々桜花を愛でるために武運祈願の参拝を兼ねて盛大な雅宴を催した。
この社は、佐田彦大神の徳「縁結び」「交通安全」の神として尊崇されている。伏見区深草大亀谷万帖敷町
基本情報
正式名称 | 神明神社 |
---|---|
住所・所在地 | 深草大亀谷万帖敷町141 |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー