観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

蓮生塔

蓮生塔

 宇都宮頼綱(よりつな)(法名蓮生(れんしょう))の供養塔である。頼綱は、下野(しもつけ)国(栃木県)宇都宮を本拠とする坂東の名族宇都宮氏の鎌倉時代初期における当主であって、執権北条時政の女婿で、有力御家人の一人であった。

 元久2年(1205)8月、幕府に対する謀反の疑いを受けて出家し、実信房蓮生(じっしんぼうれんしょう)と号した。のち、京都に来て浄土宗に帰依して法然上人に仕え、上人没後は法然の弟子西山上人証空に師事して、善峰往生院の再興を助けるとともに、自らはここ下津林に寺を建てて住した。これが蓮生寺の起こりである。

 また、蓮生は和歌を好み、歌人としても有名で、藤原定家と親交を結び、その娘は定家の嫡子為家の妻となっている。有名な「百人一首」も蓮生の撰と伝えられている。正元元年(1259)11月に没した。88歳であったと伝えられる。

 また、東方下津林鎮守五社神社(ごしゃじんじゃ)境内には「暦応2年願主蓮性」(北朝年号1339年)の銘の入った石燈籠が立っている。豊臣秀吉がしきりに所望したと伝えられる名品である。西京区下津林楠町

基本情報

正式名称 蓮生塔
住所・所在地 下津林楠町100-2

一覧に戻る

この情報を共有する

おすすめ観光情報

観光スポット・サービス情報一覧へ